こんにちは。
あっという間に3月に突入しましたね。
最近は暖かい日もあり、日中が過ごしやすくなりました♪
12年ほど前の事例ですが、弊社で山陽電車「山陽須磨駅」のリニューアル工事に携わらせていただいたことをテーマに取り上げたいと思います。
駅の外観といえば、地域のシンボルであるだけでなく、多くの人々が利用する玄関口でもありますよね。
【山陽須磨駅の歴史】
山陽須磨駅は、山陽電車の主要な駅の一つであり、1923年(大正12年)に開業したそうです。
須磨といえば、古くから海水浴や観光地として知られるエリアで近くには須磨海浜公園や須磨寺などの観光名所がありますね。駅はそれらを訪れる人々の玄関口として長年親しまれてきました。
開業当初は、鉄道輸送が生活の中心であった時代だったことから駅舎も当時の風情を感じさせるレトロな建築様式で、多くの人々に親しまれていました。その後、地域の発展とともに駅は何度か改修を重ね、現在の形に至っています。
今回のリニューアルを通じて、須磨駅がさらに地域の皆さまに愛される存在となることを願いリニューアルを行いました。
駅は単なる移動の拠点ではなく、地域の魅力を発信する大切な場でもあります。
また、私たちグローリーアークテクトワークスも、このような地域密着型のプロジェクトを通じて、皆さまの暮らしに貢献していきたいと考えています!
須磨駅をご利用の際は、ぜひ駅表をご覧いただけると幸いです。
そして、須磨の豊かな自然や歴史、文化を感じながら素敵な時間をお過ごしください☕