近年、世界中で注目を集める「SDGs」(持続可能な開発目標)。建設業界においても、この目標を実現するための取り組みが急速に広がっています。
実は、私たちの業界が持つ環境や社会への影響は大きく、それだけにSDGsへの貢献が求められているのです。
今回は、建設業界がSDGsにどのように取り組んでいるのか、またその中で私たちが日々の仕事を通じて実践できることについて考えてみたいと思います。
建設業界は、SDGsが掲げる17の目標の中でも特に以下の分野と深く関わってると考えます。
【目標7】エネルギーをみんなに そしてクリーンに
省エネ建築や再生可能エネルギーの導入。
エネルギー効率の高い建物設計や、ゼロエネルギーハウス(ZEH)の推進。
【目標11】住み続けられるまちづくりを
耐震構造や防災設備を備えた建物の建設。
高齢者や障がい者にも優しいユニバーサルデザインの普及。
【目標12】つくる責任 つかう責任
建設資材のリサイクルや廃棄物の削減。
持続可能な調達(サステナブル調達)の実践。
【目標13】気候変動に具体的な対策を
建築物の断熱性能向上や温室効果ガス排出量の削減。
建設現場では多くの資材やエネルギーが消費されるため、リサイクル材の活用や省エネ機器の導入、脱炭素化の推進が必要とされています。
我々は社会基盤を支える重要な役割を担っていると考えています。だからこそ、環境負荷を減らし持続可能な未来を築く責任があります。
これからも、小さな一歩を積み重ねながらより良い未来を創る一端を担っていきたいと思っています。
みなさまも、エコバックの活用・ごみの分別等出来ることから始めていきませんか^^
この記事が、皆さんのSDGsへの理解と実践のきっかけになれば幸いです!